![]() |
![]() |
補聴器の形状には、大きく分けて、次の3つのタイプ(耳あな型、耳かけ型、ポケット型)があります。 それぞれ特徴があるので、自分のライフスタイルや聞こえの状態に合わせて選択する必要があります。 |
![]() |
![]() |
耳の中に入るタイプで、最も多く使用されています。 鼓膜に近い場所に収まるため、より自然で快適な聞こえが得られます。耳あな型には、一人ひとりの耳の形、聴力に合わせてお造りする「オーダーメイド」と「既製耳あな型」があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
CIC | カナル | フルシェルタイプ | ||
目立たない超小型タイプ 外から見えにくく、装用時の違和感も少ないのが特徴。 |
使いやすい小型タイプ。 安定した装用感と操作しやすいのが特徴。 |
高・重度難聴の方におすすめの、高出力タイプ。 パワーある音量でゆとりの聞こえが得られます。 |

![]() |
![]() |
![]() |
耳の後ろにかけるタイプ。 小さく、軽く、器種、性能も多彩で、広範囲の聴力レベルに適応しているのが特徴。 |
|

![]() |
![]() |
![]() |
豊かな音量で聞きやすく、使い方も簡単。 本体が大きいので、取り扱い、操作が最も簡単なことが特徴。 補聴器本体とコードでつながったイヤホンを耳に入れて使用します。 |
|
![]() |
|
「聞こえ」と「聴こえ」の違いとは? |
「聞こえ」とは、きく意志の有無にかかわらず、きこえること。 通常、私達のような専門職では、この2つを使い分けることが多いのですが、一般のお客様で、そこまで意識して使っていらっしゃる方は少ないと思います。 そのため、このサイト上では、使用度の高いと思われる「聞こえ」という言葉の方を、基本的に使用させていただいています。 |